説明会開催要項
日 時 毎週土曜日 14:00~
定 員 予約制
※説明会は、ご本人のみでご参加ください。
感染予防のため付き添いの方やお子様と一緒の参加はご遠慮くださいますようお願い致します。
対 象 23~32週で、当院で分娩をする方
場 所 1階 待合室
※Web予約にて予約を取ってからご参加ください。(受講予定日の30日前よりご予約可能です)
ご本人が希望される方に限り初産婦・経産婦問わず硬膜外麻酔を行い、陣痛の痛みを和らげるようにしております。
当院の無痛分娩は、基本的には計画分娩になります。
10ヶ月に入り、内診の状態により日にちを決めていきます。日程を決めていても、陣発や破水などで急遽行うこともあります。
来院時、お産が進んでいたりすると、麻酔をする間もなく、お産になってしまうこともあります。
また、希望者の方でも夜間及び、土・日・祝日など、無痛分娩が出来ない時がございます。あらかじめご了承ください。
無痛分娩について説明会を開催しています。前回、当院で無痛分娩された方も改めて参加してください。
説明会時に同意書をお渡し致しますので、必要事項をご記入の上、妊娠34週までに提出をお願い致します。
開催日時は毎週土曜日14時からとなっております。
無痛分娩の費用は7万円となります。(都の無痛分娩助成事業の対象医療機関となった場合、対象要件を満たす最大7万円が都の助成対象となります。)
何かわからないことがございましたら、院長にお尋ねください。
日 時 毎週土曜日 14:00~
定 員 予約制
※説明会は、ご本人のみでご参加ください。
感染予防のため付き添いの方やお子様と一緒の参加はご遠慮くださいますようお願い致します。
対 象 23~32週で、当院で分娩をする方
場 所 1階 待合室
※Web予約にて予約を取ってからご参加ください。(受講予定日の30日前よりご予約可能です)
当院は、無痛分娩取扱施設のための、『無痛分娩の安全な提供体制の構築に関する提言』に基づく自主点検表の項目を東京都無痛分娩費用助成事業における猶予項目以外すべて満たしています。
無痛分娩麻酔管理者・麻酔担当医・日本産科婦人科学会産婦人科専門医: 院長 久保田 一郎
麻酔科研修 帝京溝口病院
JALAカテゴリーA講習会 2024年9月25日 受講
JALAカテゴリーC講習会【J-MELSベーシックコース】 2024年1月14日 受講
日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法『専門』コース(Aコース)2024年9月25日認定 他1名取得・インストラクター1名
※カテゴリーBは今後受講予定
産婦人科常勤医4名(院長含む)・産婦人科非常勤医13名・麻酔科非常勤医2名
NCPR保有助産師・看護師30名
JALAカテゴリーC講習会受講助産師・看護師: 2名
JALAカテゴリーD講習会受講助産師・看護師: 7名
※研修:NCPR(2025年7月5日研修実施)・無痛分娩・急変時の対応を院内研修実施しております。
急変時は当院にて一次対応後、医療連携のある日本大学医学部付属板橋病院への搬送や他大学病院・重症母体搬送・重症新生児搬送を利用し救命対応を実施しております。
※JALA「無痛分娩取扱施設のウェブサイトにおける『自施設の診療体制に関する情報公開』の内容について」自主点検表.pdf
2022年 2023年 2024年
分娩件数 1,083件 1,115件 1,089件
非無痛経腟分娩件数 414件 391件 367件
無痛経腟分娩件数 524件 556件 568件
帝王切開分娩件数 145件 168件 154件
当院の無痛分娩に関する情報公開(JALA情報公開資料のリンク).pdf
無痛分娩マニュアル.pdf
無痛分娩看護手順.pdf
無痛分娩説明書・同意書.pdf
2025年4月1日現在